#EX あなたの“利き脳”タイプは?クロスドミナンス診断テスト|手の使い方から“思考のOS”を可視化する

クロスドミナンス脳

✅ はじめに

スマホは左手、文字は右手。
歯ブラシは左だけど、ドライバーは右。

それ、ただの癖じゃないかもしれません。
あなたの中には──“分業型の脳”=クロスドミナンス脳が潜んでいるかも。

この診断では、あなたの手の使い方や思考傾向から、
「4つの利き脳タイプ」のどれに当てはまるかをチェックします。


✅ 診断スタート(全5問)

以下の質問に「はい」「どちらでもない」「いいえ」で答えてください。


Q1. スマホは自然と左手で操作している

A. はい/B. どちらでもない/C. いいえ

Q2. 作業内容によって、使う手を変えている(料理・掃除など)

A. はい/B. どちらでもない/C. いいえ

Q3. 疲れや緊張のとき、手の使い方が変わることがある

A. はい/B. どちらでもない/C. いいえ

Q4. 歯ブラシ・スマホ・箸などで使う手に一貫性がない

A. はい/B. どちらでもない/C. いいえ

Q5. どちらの手を使うかで、その後の“思考モード”が変わる気がする

A. はい/B. どちらでもない/C. いいえ


✅ 診断結果

「はい」の数で、あなたのタイプをチェック!

はいの数タイプ
5つ →A:直感主導型クロス
3〜4つ →B:機能分担型クロス
1〜2つ →C:状況適応型クロス
0 →D:表出控えめ型(準クロス)

🔹 A:直感主導型クロス

スマホ・道具は左手が中心。
そのときの“ノリ”や“感覚”で動くタイプ。

  • 即興性と直感力が強み
  • 感覚に従う行動が多く、論理より体感が先行しやすい
  • リズムに乗ると最強。環境づくりがカギ!

🔗 おすすめ記事:
#03:“どっちの手でやるか”が、日常の選択肢を決めていた


🔹 B:機能分担型クロス

作業によって手を使い分ける“分業型”。
右手で整える、左手で感じるなど、役割が明確。

  • 状況判断・整理・行動のバランス型
  • 両方の脳を“目的別”に使えることが強み
  • 現場やアドリブに強く、裏方でも輝けるタイプ

🔗 おすすめ記事:
#02:右手と左手で“性格が違う”気がする理由
#04:“器用貧乏”と呼ばれた才能を、どう生かすか?


🔹 C:状況適応型クロス

疲れ・環境・相手によって、手の使い方が変わる。
一見ブレているようで、実は“柔軟な脳”の表れ。

  • モードごとの自分を切り替えられる
  • 気分・直感・判断をバランスよく使う
  • 日によって“まったく別人”のように動けるタイプ

🔗 おすすめ記事:
#05:“両方の視点を持つ者”だけがたどり着ける場所


🔹 D:表出控えめ型(準クロス)

クロス傾向が薄い、または自覚がないタイプ。
今後の観察で“隠れ分業型”が開花する可能性あり!

  • 普段は利き手主導だが、気づいていないだけかも?
  • 無意識の選択を記録していくことで発見がある
  • 実は“感性型ニュータイプ脳”と重なる人も多い

🔗 関連記事:
ニュータイプ脳診断はこちら


✅ 他シリーズもチェック!

📚 クロスドミナンス脳シリーズを読みたい方はこちら
シリーズ一覧へ

🧠 自分の“気づき力”も知りたいなら
ニュータイプ脳診断はこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました