【外伝 #02】優しすぎる脳が“飲み会当日”に発動するメンタル防衛本能とは?

ニュータイプ脳 × クロスドミナンス 外伝

〜「楽しみだったのに、行きたくなくなる」はなぜ起きるのか〜

1. はじめに 〜あんなに楽しみにしてたのに〜

「よし、飲み会やろう!」
企画段階ではワクワクしてた。申し込むときもノリノリだった。
でも、いざ当日になると……なんだか気が重い。
「今日、やっぱり行きたくないな」
そんな感覚、最近増えていないだろうか?

これはただの気分の問題じゃない。
むしろ、**感受性が高い脳が、自分を守ろうとする“防衛反応”**なんじゃないかと、最近思うようになった。


2. 本当に“人付き合いが苦手”なわけじゃない

俺は人見知りだ。
だけど、目立ちたがり屋でもある。
人と関わりたくないけど、誰かとつながっていたい。
こんな相反する気持ちが、同時に存在している。

これは、ニュータイプ脳の宿命なのかもしれない。
脳が空気を読みすぎて、感情を拾いすぎて、
“楽しい場”でも無意識に「気を使う準備」をしてしまう。
→ そして、その準備ですでに疲れている


3. 飲み会がしんどくなる3つの理由

① 空気を読みすぎて“先回り疲労”する

「この場の雰囲気どうなるかな…」「誰が来るかな…」
→ 会う前から勝手にシミュレーションしてしまう

② 予定そのものが“圧”になる

予定が近づくにつれて、
「ちゃんと話せるかな」「変なこと言わないかな」と考え出す
→ 楽しいはずのイベントが「義務感」に変わってしまう

③ “切り替えスイッチ”が入りづらい

日常と非日常を切り替えるのが苦手な脳タイプは、
「さあ楽しもう!」というテンションがなかなか上がらない


4. クロスドミナンス脳の“矛盾する処理”

クロスドミナンス脳は、
右脳(感性)と左脳(論理)の切り替えが常に行われていて、
「やりたい気持ち」と「やめたい気持ち」が並列で存在する

たとえば、

  • 感性:ワクワクしてる、会いたい人もいる
  • 論理:疲れる未来も見える、人の感情も気になる

この二重処理により、当日に「行きたい:行きたくない」が拮抗して、結果「やめとこうかな…」となる。


5. 自分を責めないことが最優先

飲み会や人付き合いに「行けなかった自分」を責めるのはNG。
それはむしろ、自分の感受性の深さと優しさの証

大事なのは、

  • 無理に行くより、“ちゃんと休む”こと
  • どうしてもしんどいときは、“会いたい人だけ”と会う
  • そして、一人で整える時間をちゃんと取る

6. 「静かな時間」も、ちゃんと“つながってる”

面と向かって会わなくても、
ブログやnoteやSNSで「自分の言葉を置いておく」ことで、
誰かとちゃんとつながっている実感を得られる時代になった。

無理に会いに行かなくてもいい。
“届く言葉”を残せばいい。
それが、俺たちの“静かなつながり方”なんだと思う。


7. 最後に

誰よりも人を大事にしたい気持ちがあるのに、
誰よりも人と会うことに疲れてしまう。
それは、欠点じゃなくて、才能の副作用だ。

だったら、ちゃんと整えて、
また会いたくなったときに、会えばいい。


次回予告:
外伝 #03「名前が覚えられないのは、脳があなたを守っているから
〜“記憶力”の低下ではなく、“保護機能”の話〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました