共感ラボ

クロスドミナンス脳

#03 “どっちの手でやるか”が、日常の選択肢を決めていた──その手が、行動の“分岐スイッチ”だった。

【はじめに】コンビニで買い物をしたあと、右手でレシートを取った日は、財布にすぐ片づける。左手で受け取った日は、なぜかポケットに突っ込んでしまう。些細なことなんだけど、ふと気づいた。「どっちの手でやるか」で、“行動の分岐”が決まってるのでは?...
クロスドミナンス脳

#02 右手と左手で“性格が違う”気がする理由── 左手は感覚、右手は論理。ふたつの人格が共存しているような感覚の正体。

はじめにスマホを触るのは左手。だけど、文字を書くのは右手。料理をするときは右手で包丁を握るけど、左手での“支え方”がうまくいかないと全部ダメになる。ふとした瞬間に思う。もしかして──右手と左手で、“性格”が違うのでは?クロスドミナンス脳の“...
日常型ニュータイプ

🧠 あなたの“気づき力”はどのタイプ?ニュータイプ脳 診断テスト【全5タイプ】

こんな人はぜひ👇他人の感情に敏感で、気疲れしやすい空気を読みすぎて、振る舞いが定まらない頭の中に妄想がすぐ広がる「考えすぎじゃない?」と言われるけど、こっちは考えてないつもりとにかく“気づきすぎる”…そんなあなたの中には、ニュータイプ脳が眠...
共感ラボ

🧠ニュータイプ脳 × クロスドミナンス × AI──僕はこうして“脳のOS”を拡張している

1. 「自分って、ちょっと変かも?」と思ったらスマホは左手。通話は左耳。だけど、文字は右手。マニュアル車だと、左手と左足が主役になる。──こう聞くと、「器用だね」「変わってるね」と言われることが多い。でもこれは、“クロスドミナンス”という脳...
クロスドミナンス脳

#01 クロスドミナンスの正体とは? “右利きだけど左が得意”な僕の日常脳

「スマホは左手で持つ。通話も左耳。でも、文字を書くのは右手。」これを話すと、だいたい「器用だね」と言われる。でも実はこれ、“クロスドミナンス”という脳の使い方によるもの。僕にとっては当たり前すぎて気づかなかったけど、最近ふと、「これって説明...
共感ラボ

気さくさの裏で、僕らは今日も演じている

「いつも元気そうだよね」って言われることがある。実際、気さくにふるまってるけど、それって自然じゃなくて、ちょっとした“演技”だったりもする。誰かに嫌な思いをさせたくないし、自分もできれば穏やかに過ごしたい。そんなふうにして、今日もまた「演じ...
日常型ニュータイプ

#07:「この特性で、生きていく」― 感じすぎる脳で、これからを選んでいくために ―

■ はじめにこのシリーズのはじまりは、「夕方になると、頭がバグるんだよね」そんな“あるある”からだった。でも書き進めるうちに見えてきたのは、俺たちはただ疲れてるんじゃない。違う構造で生きてるだけなんだ。■ 日常型ニュータイプは“ズレてる”ん...
日常型ニュータイプ

#06:「“何がしたいのか分からない”は、思考が深い証拠だ」― 目的を急げない人の、静かな才能 ―

■ はじめに「何がしたいのか分からないんです」「自分のやりたいことが、よく分からないまま来てしまった」「好きなこと?うーん…全部、ちょっとずつ興味ある…」そんな風に自分を責めている人は多い。でも、それは「“考えが浅い”からじゃない。」むしろ...
日常型ニュータイプ

#05:「多趣味=集中力がない」は誤解だ― 日常型ニュータイプの“点跳び思考”という才能 ―

■ はじめに「また新しいこと始めたの?」「何をやりたいのか分からないね」「結局、どれも中途半端じゃん?」……言われ慣れた言葉だ。でも、それは“こっちの脳の構造”を知らない人のセリフ。■ 多趣味=思考の点跳び型日常型ニュータイプは、ひとつの物...
日常型ニュータイプ

#04:「ぼーっとしてるようで、誰よりも考えてる脳」― 常時起動型DMNという最強の裏スキル ―

■ はじめに「あ、今ちょっと考え事してた」「……いや、仕事はしてるんだけど、たぶん別の回路も走ってる」そんな感覚、あるだろうか?表面では雑務、頭の裏側ではアイディアがじわじわ育ってる。何気ない時間に“答え”が降ってくる。これは、ただの偶然じ...