【徘徊】なんで出ていっちゃうの?そんなときの気持ちと対応のヒント

ケアオジ|認知症介護のヒント

「気づいたら、いなくなっていた」
「夜中に玄関のカギを開けようとしていた」

認知症のある方がふらっと出かけてしまう「徘徊」。家族にとっては心配の尽きない行動ですが、本人は“ただ歩きたい”わけではないかもしれません。


◆ 本人には「理由」がある?

私たちが“徘徊”と呼ぶ行動も、本人にとっては「目的のある外出」であることが多いんです。

たとえば…

  • 「仕事に行かなきゃ」と思って出ていく
  • 「実家が気になる」と昔住んでいた町に向かう
  • 「家じゃない気がする」と不安になって家を出る

こんな“記憶の混乱”や“感情の揺れ”が動機になっているケースが多いんです。


◆ 止めるより、「気持ちを汲む」が大事

「ダメでしょ、出ちゃ!」と止めても、相手は“自分は正しいことをしている”と思っているので、なかなか伝わりません。
そんなとき、まずは 「どうして出かけようとしてるんだろう?」 という視点を持ってみると、対応が変わってきます。

たとえば…

  • 「仕事に行くの?」→「今日はお休みらしいよ」
  • 「家が違うの?」→「さっきお母さんが“ここで大丈夫”って言ってたよ」

こうした「否定しない声かけ」が、不安や混乱を和らげてくれることもあります。


◆ 無理に引き止めない工夫も

実際には、外に出てしまう前に“気づける仕組み”も大切です。
たとえば…

  • センサー付きのライトやチャイムを玄関に
  • 靴を隠す(室内履きにしておく)
  • 家の中で“落ち着ける居場所”を増やす

環境の工夫と、本人の気持ちへの寄り添い。その両方が合わさって、はじめて“徘徊”が少しずつ落ち着く場合もあります。


◆ ▼ショート動画でサクッと学びたい方はこちら!

👉【1分でわかる】なぜ徘徊しちゃうの?本人の気持ちに寄り添うヒント
🔗 YouTubeショートはこちら(←あなたのリンクに差し替えてね)


◆ ▼さらに深く知りたい方はこちら(note記事)

「徘徊って、そもそもどう理解したらいい?」
「対応に悩んだとき、介護者はどう向き合えばいい?」
「経験者のリアルなエピソードから学びたい」

そんな方に向けて、介護現場での対応や心構えをくわしくまとめたnoteを無料公開しています👇
🔗 【徘徊】何度も出ていこうとする母 どうすればいい?|noteで読む(←note記事リンク)


◆ さいごに

「徘徊」は、本人の“心の叫び”が行動に現れたものかもしれません。
一見困った行動に見えても、そこには必ず理由があるはず。
少しだけ「見方を変える」ことで、関係性も、対応の仕方も変わっていきます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました