新米リーダー必見!最初の3〜6ヶ月で身につけたい6つの心得【介護現場にも応用可】

リーダーの心得と技術

「リーダーになったけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんなあなたに、まず取り組んでほしいのがこの6つの心得です。

「自分らしく信頼されるリーダーになる」ために、今日から始められる行動ばかり。特に介護などの対人援助の現場にも応用しやすい内容です。


1. 行動前に深呼吸して、ゆっくりやる

焦りはミスのもと。ゆっくり行動することで、

  • ミスを減らす
  • 「落ち着いている」という安心感を与える
  • 自分の行動を客観視できる

というメリットがあります。

ソワソワして慌てて動くリーダーより、ゆっくりでも確実に動くリーダーが信頼されます。まずは深呼吸してから動く習慣をつけましょう。


2. 理想のリーダー像をイメージする

まずは「こうなりたい」と思うリーダーをイメージしましょう。
実在の人物でも、漫画のキャラでも構いません。

大切なのは「自分に似ている」理想像を選ぶこと。
憧れの存在は遠すぎて参考にならないこともあります。

真似から始めて、少しずつ自分のスタイルに変えていけばOKです!


3. 現場のスタッフより、現場の仕事をしすぎない

リーダーが現場仕事ばかりしていると…

  • スタッフの成長機会を奪う
  • 管理業務やマネジメントが後回しになる

結果的に、組織全体が回らなくなります。

「困った時は助けるけど、基本は任せる」
このスタンスが、チーム全体の成長を促します。


4. 「わかってるでしょ?」は通じない

伝えたつもりでも、伝わっていないのが現実です。

だからこそ、

  • 丁寧に1から説明する
  • 例え話を使う
  • 難しい言葉を避ける

などの工夫が必要です。
相手の理解に寄り添うことが、信頼につながります。


5. 「お願い」を上手に使う

命令口調より、お願いする方が人は動きやすいものです。

例えば、

  • 「これ、お願いしてもいい?」と笑顔で頼む
  • 無理なら断ってもOKという空気を出す

など、頼み方の工夫で、雰囲気も良くなります。
人間関係の基本ですね。


6. すべてのスタッフに“媚びる”

ちょっと誤解されがちな言葉ですが、ここでの「媚びる」は「スタッフのご機嫌を取る」「働きやすい環境をつくる」という意味です。

スタッフが気持ちよく働ける環境を整えることが、リーダーの大切な仕事。
自分が原因で働きにくくなっていないか、常に自問しましょう。


まとめ|まずは3ヶ月続けてみよう!

今回紹介した6つの心得は、どれも難しいものではありません。

でも、実践し続けるには意識が必要です。
まずは3ヶ月〜6ヶ月、継続してみてください。

あなたが変われば、スタッフが変わります。
その一歩目が、リーダーとしての成長のはじまりです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました